ふんわふわの感動するような台湾カステラにはまだ出会ったことがありません。そこでネットで話題のお店からお取り寄せしてみました。作ってからひと晩寝かせたしっとりカステラは、濃厚で一口食べたら忘れられません。
これは誰かに教えたくなるおいしさです!マジでうまい。1個580円~なので頼んでみては?
夏にぴったり!ひんやり美肌台湾スイーツの作り方
自宅→台湾!お茶付きオンライン台湾旅行レビュー
台湾カステラどんな味?おすすめ人気店からお取り寄せ
台湾北部・淡水発祥!ふんわふわ食感の卵ケーキ
(キレイな淡水のサンセット。写真越しでも太陽がまぶしい)
台湾カステラの発祥は夕日スポットで有名な台北・淡水(たんすい)です。
<台湾での呼び方>
現烤蛋糕(シエンカオダンガオ)= 卵のケーキという意味
カステラって甘いけど、パサパサして口の中の水分が持っていかれるので飲み物が必須なお菓子ですね。普段からそんなに食べる機会はないようなジャンルです。実家ではお客さんが来た時しか出てこなかった高級スイーツのイメージが…。
台湾カステラはメレンゲを別で泡立ててから生地に混ぜてるので、焼き上がりがふわふわ・ぷるぷるに仕上がります。もちろん食感も口の中でしゅわ~と溶けていくような滑らかさ!
ひと晩寝かせた台湾甜カステラがおいしい理由!
(公式HP:台湾甜カステラより)
①味が馴染んで全体においしさがギュッと閉じ込められる
何でも出来立て・作り立てに勝るものはありませんが、このカステラは別です。ひと晩置くことで卵の風味をより感じられるようになり、どこを食べても濃厚な味わいが楽しめます。
②冷蔵庫でしっとり冷やされて、口当たりも滑らか
焼き立てのふわふわな食感は冷蔵庫で冷やしてもそのまま消えることはありません。むしろ、ひんやり冷たいカステラになり、密度の詰まった上品な味にレベルアップします。
1個580円から!おひとりさま用をお取り寄せ
HPには「人気商品のため順次発送します」とあったので、数週間かかるかな…と思っていましたが、数日で届きました。冷凍の状態でプチプチで丁寧に包んでありました。
箱は可愛いマジョリカタイル柄に包まれてます。このレトロな柄はここ最近アーティストも大注目!開けるのがもったいないくらい素敵…しかも、台湾と日本を繋ぐ歴史のあるデザインでもあるんです。
日本でも、イギリスのタイルに日本独自のデザインなどを加えて、大正初期から昭和初期にかけて多く生産されました。
そのころ日本統治時代にあった台湾では、富の象徴や幸せを願って、住宅の屋根や玄関周りなどにマジョリカタイルで装飾をしていたそうです。
日本ではその当時の建物などは戦時下や災害、土地開発などですでに取り壊されているものが多く、街中でお目にかかることがなかなかありませんが、台湾の街並みの中ではレトロな建築がたくさん残っていて、その中で使われている当時のマジョリカタイルを実際に見ることができます。
まずは基本の味をいただく!プレーンカステラ開封の儀
(普通の包丁だとつぶれちゃうので、パン切り包丁で優しくカットしました)
12時間程冷蔵庫で解凍し、いざ開封すると…中にはふんわふわのカステラがオーラを放って収まっています。取り出す時に手のひらに乗せると、ふわふわ過ぎて指の形が付きそうでした。
見てくださいこの断面…カステラなのにかなり生地の気泡が細かくてチーズケーキみたいなんですよ。しかもすんごい軽い。お皿揺らしたらプルプルしちゃいます。
箱の中には一緒に「おいしい食べ方」の説明書が入ってました。方法は3通り。
<台湾カステラのおいしい食べ方>
①加熱せずそのまま食べる(ホイップクリームを付けてもおいしい)
②ふんわりラップをかけてレンジで30秒チン
③トースターで1~2分程焼いて表面をカリっとさせる
この方法全部試しました。
②レンチンはホカホカしておいしくなりますが、ラップに付く蒸気をカステラが吸ってしまいます。ふわふわな生地が水分を吸うとちょっとべチャッとなるので個人的にはNOです。
③表面がカリカリして中はふんわりの食感が楽しい!香ばしいカステラになって新しい体験でしたが、少し卵の風味が飛んじゃいます。でもおいしいでOK。
①結局そのまま食べるのが一番おいしい。口に残る余計な甘さもなく、シュワっと喉の奥に消えていきます…。10㎝×10㎝くらいある大きさですが、気付いたら全部ぺろりと食べてました。
クリームをサンドした優しい味!黒糖カステラ開封の儀
(淡水の夕日がイラストになったミニカードが付いてます)
こっちは黒糖カステラです。ちょっと冷蔵庫で解凍し過ぎて、しっとり感がかなり出てしまいました。一口食べると、ほんのり黒糖の味が感じられてクリームも甘過ぎないので食べやすいです。
黒糖ソースを上からかけていただきました。相性抜群ですのでお試しあれ。お茶と一緒に食べたくなるのはこちらです。ふわふわ感はプレーンの方が強かったかな?クリームが挟んである分、食べた感があるのは黒糖カステラですね。
この2種類の他にもアールグレイ味があるので、それはまた今度試したいと思います。他にもフルーツティーやルーロー飯のセットなどご飯系もお取り寄せできるお店です。
台湾カステラを手作りしたい人へ!おすすめレシピ動画
コロナで家にいる時間が増えて、台湾カステラはおうちで作る「おうちお菓子」として定番スイーツになりつつあります。
お取り寄せだけじゃなく焼き立てをおうちで食べたい方は、こちらのYoutuberの方のレシピを参考に作ってみてください。パリに住んでるシェフの動画です。
私も色々試しましたが、こちらのレシピが一番おいしくできました!