このサイトに来る人の検索ワードで多いのが「インド」「ぼったくり」「旅行」です。何だか読者層が狭そうです。笑
でもこれは、自粛ムードだけどインドについて検索してる人はたくさんいるってこと…? 非常に興味深いです。インドについてまた書きたい所ですが、今回はたまにはインドから離れて海外・国内含めた「旅行」についての記事になっています。
過去の楽しい旅行を振り返る!BEFORE コロナ
スマホもデジカメの写真も綺麗に整理する便利アプリ!”Scene”



日本中の観光業界を応援するため、新型コロナウイルス収束までの期間を「次の旅に向けてワクワクする時」とするステキなプロジェクトが立ち上がりました。
過去に訪れた旅先の中で、一番良かった場所のインスタ写真を地図から選んで投稿します。「ここが良かった」「また行きたい」「それまで頑張って」などの思いが込められて完成したマップです。
現在は募集期間が過ぎたので、公開のみとなっています。この厳しい状況を乗り越えようと励まし合う気持ちから立ち上がった企画なので、マップを見ながら画面越しに応援を送りましょう。
今は家でバーチャル世界の旅に出よう!WITH コロナ
国内から海外まで飛び放題!「るるぶ」無料公開でエア旅行

国内外を問わず、一度は手に取る旅の心の友「るるぶ」が期間限定で無料開放中です。国内版138冊、海外版59冊(暇なので数えました)が全て読み放題のゴールデン期間になっています。
既に行った場所、これから行ってみたい場所の名産品や地理、歴史を学ぶのに絶好の教科書です。しかし、国内ジャンルも「キッザニア」から「ペットと泊まれる宿」まで幅広く、出版数も半端ではないですね。さすが大手。
無料公開期間:2020年4月3日(金)~ 2020年5月31日(日)
おうちにいる人専用!人気旅館・ホテルの旅体験

楽天トラベルの観光業界応援プロジェクトは、公式アカウントで各施設やおいしいグルメを発信し、さらに興味を持った方はそのまま楽天のHPからお取り寄せが出来るというもの。
各宿泊施設の紹介の写真や動画もたくさんアップされ、高級旅館の和室や食事会場などバーチャルで小旅行に行った気分にさせてくれます。各地自慢のイチオシグルメのページでは、今にも良い香りが漂ってきそうな鮮明な写真と共に宿泊施設でのおいしい提供方法や工夫を記載。
お取り寄せして自宅で旅気分を味わいましょう。
「楽天トラベル」SNS公式アカウント
Twitter:@RakutenTravelJP
https://twitter.com/RakutenTravelJP/
Instagram:rakutentravel https://www.instagram.com/rakutentravel/
近い未来、そのうち画面から匂いが嗅げるようになりそうじゃないですか?
さらにオンライン飲み会用の背景として、高級ホテルのお部屋や人気旅館の寝室の背景を無料ダウンロードできるようになっています。ちょっと雰囲気を変えたい時にいいかもしれません。
早速コンラッド東京の背景をダウンロードしてみたら、かなり高級感のある飲み会になりBGMでジャズとか流しました。笑
Webサイト(おうち旅体験グルメ):https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/gourmet/ichiba-yado-gourmet/#01
ホテル・旅館のバーチャル背景:
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/howto/virtual-backgrounds/
全部おいしそう!エア来店 国内旅先グルメ “旅色”

全国津々浦々、ひたすら美味しいものとステキな宿泊施設が掲載されています。こちらのサイトは、元々は女性向けの旅情報を電子書籍で発信しています。
なので基本は観光情報なのですが、お取り寄せグルメのカテゴリがパワーアップしていて男女関係なくエア来店が可能です。
何と言っても検索バリエーションが豊富でどんな切り口からでも、気になるカテゴリが見つかります。

・目的別…特別な贈り物、食卓にもう一品、お酒のお供など
・エリア別…北海道から沖縄まで
・食材カテゴリ別…麺類、調味料(!)、お酒、スイーツなど15種類
・予算別…1000円~!
牛肉のカテゴリだけで200点以上商品があります。日本っておいしい食べ物多いなあ…。
Webサイト:旅色 https://tabiiro.jp/otoriyose/
世界の料理を作ろう 郷土料理&食文化 レシピ付き

天下の味の素様のお膝元では、世界の郷土料理特集が組まれています。小麦粉がスーパーから消えてしまった今、ホットケーキばっかり作ってる場合ではありません。「プロ並みにおいしく仕上がりました!」というより「誰でもかんたんにおいしくできます!」が味の素のレシピの良いところ。
たまには気分を変えて異国の味を作ってみるのはどうでしょう。食べ合わせの良い副菜レシピも自動的におススメされて便利です。
Webサイト:味の素「世界の料理特集」https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/world/recipe/
そういえば余談ですが、カンボジアに行った時地元のレストランで食べた料理がおいしかったので、作ってたおばちゃんに質問したことがあります。
私「この料理のおいしい秘訣は何?」
お「AJINOMOTO」
私「 ( ゚д゚)…」
どうりで食べ慣れた味だった。こんな田舎の小さなレストランにまで行き届いているとは、さすが世界の味の素。
ちなみに「おうちでごはん」特集も組まれています。
・火や包丁を使わない☆お子さまと一緒に作る!ごはん
・ランチにぴったり☆ワンプレートレシピ!
・子どもに人気☆大満足レシピ etc
Webサイト:おうちごはんを楽しもう♪今こそ食卓応援☆レシピ特集https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/teiban/ouchigohan/
自宅で観光地を感じる!各観光協会のステイホームキャンペーン

各自治体の観光協会が立ち上がり、国内・外へ向けて地元の魅力を発信し始めています。観光地の中でも人気の京都では、清水寺の住職さんのメッセージ、おうちで坐禅用の風景動画など京都ファンに向けたコンテンツを配信。
こちらもビデオ通話用の背景をダウンロードできます。早速、嵐山のモンキーパークのお猿をダウンロードしてみました。可愛いです。
京都だけではなく、各県それぞれ魅力がつまったPR動画を配信しています。全部は載せきれないので一部を紹介します。来年はどこか行けるかな?
●京都市観光協会:https://ja.kyoto.travel/news/format.php?id=158
●長野県観光協会:https://www.city.nagano.nagano.jp/site/kanko-nagano/
●静岡県伊東市
Airbnbの新カテゴリ!現地参加よりも濃厚なバーチャル体験旅行

4月上旬から、民泊のAirbnbがオンラインで世界中のレッスンがバーチャル体験できる新しいカテゴリをリリースしました。
今までは体験カテゴリは現地で参加できるもばかりだったのですが、世界中がステイホームしているため、かなりレッスン内容も幅広く面白そうなものばかりです。現地のツアーでは絶対参加しなさそうなカテゴリが多いのもいいですね。
さらにオリンピック選手によるレッスンのカテゴリが追加されています!メンタルトレーニング、筋トレ法、1日密着…これは中々受けるチャンスが無いのでぜひ。
海外のレッスンは基本英語になりますが、こちらが喋り倒すことはないと思うので抵抗無い方はチャレンジしてみてください。見てるだけでも楽しいと思います。
料金も800円~3000円くらいの価格で始めやすい値段です。
オンライン体験ページトップ:https://www.airbnb.jp/s/experiences/online
気になるレッスン抜粋
・ドラァグクイーンが教えるとっておきのサングリアレシピ(ポルトガル)
Airbnbのレッスン申請基準はかなり厳しいので、審査に通過するのが難しいんです。(体験談…3回審査落ちました)なので、開催してる方はみなさん専門性があり、幅広く参加者を楽しませることができるパフォーマーばかり。楽しめると思います。私もサングリアのレッスン受けようかな。
国内のオンラインサロンに飽きたらこちらもどうぞ。
旅の醍醐味は食事から!かわいい1冊 世界の食べ物マップ
こちらは海外では現地のおいしい食べ物に目が無い人に、ぜひおススメしたい1冊。世界6大陸、39の食文化をイタリアの作家が描いた優しいイラストで解説していて、子どもより大人も見ていて楽しい絵本です。

この本の監修は、調理師やパティシエの専門学校で有名な辻調グループが担当していて、各国の文化の説明も丁寧で分かりやすいです。私はいつも現地の有名な食材を使った料理教室に行くのが好きなので、こういう本を見てワクワクしながら次の旅行の計画を立てるのも楽しいかな~と思って購入しました。
ただサイズが大型絵本(38 x 28 x 1.6 cm)なので、ちょっと大きいですね。でも有名じゃない場所の地域の食文化も載っていて、写真とはまた違って楽しめます。
いつかまた行ける日のために!AFTER コロナ
未来の旅行の計画を立てよう!世界遺産ランキング

普段忙しいと旅先を決めるのって有給が取れる日数、予算、一緒に行く人の希望を優先しがちです。何にも縛られずに本当に自分が行ってみたい場所はどこか、探す良い機会なのかもしれません。
コロナ終息後、世界はまた元通りに旅が出来るようになるかは分かりません。しかし人生で行ってみたい場所(またはイベント)をリストアップして、それを叶えられるように逆算して働き方を考えるのもありだと思います。
私は3年先まで行きたい国リストがあったのですが、コロナで計画がパーなのでまたゆっくり調整し直そうかな~って思ってます。
世界は広い!世界遺産人気ランキングトップ100
https://worldheritagesite.xyz/ranking/
【日本の絶景100選】世界に誇る日本の美しい景色を見に行こう
https://tabica.jp/entry/life/archives/32682
落ち着いたら泊まりに行きます。未来チケットを購入しよう【宿泊編】

東京オリンピックを目前に盛り上がっていた観光業界は、長引くコロナにかなり打撃を受けています。そこで始まったのがこのサービス。
宿泊日を指定せずに、全国の絶景リトリートや趣のある古民家、外国人も多いゲストハウスに宿泊できるチケットが購入できます。その数なんと133軒分(暇なので数えました)
この記事を書いているのは5月。晴れの日も多いし、どの物件もめっちゃステキだし、普通のGWだったらさぞかしお客さんがたくさん訪れたでしょう。今まで日本に来た観光客を受け入れたステキなお宿が閉鎖の危機を迎えています。
懐に余裕がある方はサポートしてみませんか?
#安心な世界で旅に出ようぜ”CHLLIN”サイト:https://www.chillnn.com/
●ちなみにこちらも予約受付中!「ホステルシェルター」
ステイホームが難しい方が利用できるサービスもやってます。こんな方へ…
・勤務先から出勤が要請されている方
・エッセンシャルワーカーの方
・医療従事者など感染リスクのある方
・家族に高齢者がいる方
また食べにいくからね!未来チケットを購入しよう【飲食編】

食事を通じて絆を深める「キッチハイク」が、苦しんでる飲食業界のためのプロジェクトを始めました。上記の未来の宿泊チケットと同じで、日程を決めずに「食べに行きますよ」という約束で成立し、前払いで購入できます。
この記事を書いている5/10時点の参加者と金額
総応援人数:5,006人、
現在の応援総額: 10,566,500 円
実際にチケットを買った人がお店に送ったメッセージも見ることが出来るので、お店側も励みになると思います。自分の応援したいお店が無かったり、他に応援したいお店があれば登録することもできます。
銀座の牡蠣Bar、沼津のバーガー、六本木の水餃子…普段なら行列ができる人気店だったりします。チケットの有効日時は、今時点では8月31日~使用可になっているようです。
宅配でデリバリーするのも飲食店応援の一つですし、この未来チケットの購入もまた、未来の飲食店業界を盛り上げる一部となっています。
キッチハイク勝手に応援プロジェクト:https://kitchhike.com/
まとめ
以上で「今旅行好きが出来ること」の紹介は終わりです。途中、思ったより長くなり一旦飽きてしまいましたが、ようやくまとめた記事が完成しました。どれか1つでも当てはまりそうなことがあったり、「これいいな」と思ってもらえたら嬉しいです。
みんなで乗り切りましょうね。